能楽ランド

・・・はじめての方もお気軽に。
・・・・・・・・・・・・・能楽はじめの第一歩!

能楽の舞台は独特です。能楽クイズ「舞台パズル」もお楽しみください。

舞台について
舞台は、三間四方(およそ6m×6m)の大きさがあります。
四隅に柱があり、屋根があり、正面の壁面には鏡板(かがみいた・老松を描いた羽目板)といいます
観客席の事を見所(けんじょ)といいますが、舞台と見所の間に幕はありません 。
現存最古の舞台は、京都西本願寺の北能舞台(国宝)です。
※丸付き数字をクリックすると説明部分にジャンプします。
1.
鏡の間
揚幕を入った所にある部屋。大きな鏡がある。舞台にでる人が最期の点検をする。面(おもて)をかけたり外したりするのもここで行う。 鏡の間の鏡
2.
揚幕(あげまく) 橋掛りの奥にかかっている幕。二本の竹棹で人力で上げ下げする。 揚げ幕
3.
橋掛り(はしがかり) 左奥へ続く欄干のついた長い廊下。舞台の続き。 橋掛り
4.
一の松 橋掛りの前に均等に植えられた若松。 一の松
5.
二の松 舞台に近い方から一の松・二の松・三の松と呼ぶ  
6.
三の松 橋掛りの奥に二本松が植えられている事もある。  
7.
鏡板 正面奥の羽目板。老松が描かれている。 鏡板
8.
切り戸 地謡や後見が出入りする戸口。 切り戸
9.
太鼓座(たいこ) 太鼓を奏する人が座る場所。太鼓がない能の場合はあいたまま。  
10.
大鼓座(おおつづみ) 大鼓を奏する人が座る場所。  
11.
小鼓座(つづみ) 小鼓を奏する人が座る場所。  
12.
笛座(ふえ) 笛を吹く人が座る場所。  
13.
シテ柱 シテがこの柱の近くで所作をすることが多い。  
14.
笛柱 笛方が座っている所に近い柱。『道成寺』用の環がついている。  
15.
目付柱(角柱) 特に面をつけているシテが、舞台上での位置のめやすとする大事な柱。観客にとっては少々じゃま。 目付柱
16.
脇柱 舞台に向かって右手前の柱。ワキのいる場所に近い。 ワキ柱
17.
地謡座(じうたい) 地謡を謡う人が座る所。通常前列後列ともに4人。後列の右から二人目が地頭(じがしら)=パートリーダー。  
18.
階(きざはし) 舞台正面にある階段。能で使われることはない。 階(きざはし)
19.
白州(しらす) 舞台と見所(けんじょ)の隔て。 白州
20.
見所(けんじょ) 観客席は、見所(けんしょ、けんじょ)とよばれます。座る位置により見え方はずいぶん違います。
このサイトの「さぁ観に行こう」の「観る前に」に見え方の写真が掲載されています。
鏡の間 揚幕 橋掛り 一の松 二の松 三の松 鏡板 切り戸 太鼓座 大鼓座 小鼓座 笛座 シテ柱 笛柱 地謡座 階 白州 見所